インターホンへの吠えを助長させているのは飼い主の対応。4つの対処法で改善を目指そう[ドッグトレーナーアドバイス]

インターホンが鳴るたびに警戒して吠え続けていると、犬の心身に負担をかけてしまいます。飼い主さんの対応が助長していることも多いので、理由を確認して4つの対処法を実践しましょう。

なぜインターホンに吠えるのか

犬がインターホンに吠える原理は、自分のなわばりに外敵が入ってくるのを警戒しているからです。大きく分けて「本能」と「学習」の2つの理由があります。

●本能的に吠える
なわばり意識や警戒心が強い犬種は吠えやすくなります。個体差はありますが、チワワ、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンドなどの小型犬に多い傾向があります。また、男性ホルモン(テストステロン)には警戒心を強める働きがあるので、メスよりオスのほうが、去勢したオスよりも未去勢のオスのほうが警戒して吠えやすくなります。

●学習で吠える
物音や気配を感じやすい環境にいる犬は警戒心が強くなります。以下の生活環境で暮らしている犬は、学習によって吠えやすくなるので要注意です。

・近隣の家が近い住宅街や集合住宅に住んでいる
・普段犬が生活している場所から道路などがよく見える
・音が入り込みやすい玄関や窓付近に犬の生活スペース(ハウスやサークル)がある

インターホン吠えが悪化する理由

●飼い主や同居犬が吠えることを助長
インターホンが鳴るたびに飼い主さんが慌ただしくしている様子を見て、犬は危機的状況と感じて警戒するようになります。飼い主さんの感情を読み取り、緊迫感まで伝播することも。やがて犬はインターホンの音を聞くだけで警戒や緊張などの感情が生じるようになり、さらに吠えるようになります。同居犬がインターホンに吠える場合、連鎖して吠えるようになることも珍しくありません。

●吠えたことで来客を追い払えたと学習する
インターホンが鳴ってから来客がいなくなるまで吠え続けた犬は、自分が吠えたことで来客を追い払えたと学習します。これを繰り返すことで吠えが悪化していきます。

●運動不足で満たされていない
毎日の散歩だけでは犬にとって運動不足。運動欲求が満たされていないことも吠えやすくなる一因です。

今すぐできる対処法を実践しよう

●対処法①:生活環境を変える
犬の生活スペースやハウスをなわばりの境界線から遠ざけ、家の中心に移動するだけで吠えなくなることもあります。

●対処法②:飼い主の行動を変える
飼い主さんはインターホンが鳴って慌てて接客するのをやめ、まずは犬にきちんと対応してから落ち着いて行動することを心がけましょう。犬が平常心を保ちやすくなります。

●対処法③:遊びで運動不足を解消する
毎日の散歩に加え、ボール投げや引っ張りっこなどの遊びも取り入れましょう。毎日遊んでいる犬は吠えにくいというデータもあります。

●対処法④:インターホンの印象を変える練習をする
「警戒の合図」になっているインターホンの音を「良いことが起きる合図」に変えましょう。可能であればインターホンの音を別の音に変えてから練習するとスムーズです。

・日頃の練習
家族の中でインターホンを鳴らす人と家の中で犬にごほうびをあげる人に分かれ、インターホンを鳴らしたらごほうびをあげます。毎日繰り返し練習することが重要なので、家族の誰かが帰宅する際、インターホンを10回鳴らしてから家に入ってきてもらうなど、習慣づいた練習を心がけましょう。
・実際の来客時の対応
常におやつを入れた知育玩具やとっておきのガムなどを用意しておき、インターホンが鳴ったら犬に与えてから接客しましょう。接客が終わるまでの3分程度、犬が夢中になれる大好物を選ぶのがポイント。

●NGの対応例
インターホンが鳴るたびに犬を玄関に連れて行って来客に合わせる方法はNG。吠えが悪化するだけで慣れることはほぼありません。犬がついてくる場合は、ペットゲートを設置して玄関に来させない工夫を。

改善の鍵は環境の変化と飼い主の対応

子犬の頃からずっとインターホンを聞いて育っていても、あるときから吠え始めるケースが少なくないため、社会化や学習を凌駕する本能の強い影響が考えられます。トレーニングによる学習だけでは改善が難しいケースが多いので、環境の整備や飼い主さんの対応が重要です。

常に警戒して吠え続けていると犬の心身に負担をかけるうえ、ご近所トラブルの心配もあります。自力で対処するのが難しいと思ったら、早めに専門家へ相談しましょう。

(記事監修:鹿野正顕先生/スタディ・ドッグ・スクール代表)