猫は便秘になりやすい動物。慢性化させないためにも獣医師と相談してしっかりケアを[獣医師アドバイス]
猫は普段から水を飲む量が少ないので、便秘になりやすい動物です。ウンチが硬くてなかなか出ない、いきんでいるのに出ない様子が続くときには便秘が疑われます。しかし、水を飲む量が少ないので仕方ないと考えず、必ず獣医師に相談しましょう。
そもそも便秘とは?
便秘とは、ウンチがお腹の中に滞って十分に排泄できない状態です。普段のウンチに比べて硬く乾燥し、強くいきまないと出にくくなります。これは正常な状態とは言えません。猫は一般的にあまり水を飲まず、水分摂取量が少ないため、ウンチが硬くなりがちです。また、高齢の猫は腸の働きが悪くなり、便秘がちになります。そして、肥満の猫には便秘が多く見受けられます。
腸の問題だけでない!考えられる便秘の原因
猫のウンチが硬かったり、便秘をしているとき、まずは「腸の問題」と考えるかもしれません。けれども、ほかにもいろいろな原因が考えられます。
●消化器の異常
猫で多くみられるのが、「巨大結腸症」という病気です。慢性的な便秘が続いて大腸の結腸部分が広がったままになることで、腸の蠕動運動が低下し、さらに腸内にウンチがたまって便秘が悪化するという悪循環を引き起こします。また、毛づくろいで飲み込んだ毛が胃や腸にとどまる「毛球症」でも便秘がみられます。激しい下痢が続いたときなど、腸の一部がたたみこまれる「腸重責」という病気になってウンチが出せなくなったり、「腸閉塞」を起こしたりします。そのほか、直腸や結腸などに腫瘍がある場合も、圧迫されてウンチが出にくくなります。
●誤飲
おもちゃなどなんらかの異物を誤飲したときにも、腸内で詰まってウンチが出なくなります。完全に詰まってしまうと、それは「腸閉塞」であり、命に関わることもあります。
●肛門周辺の痛み
肛門囊炎などで肛門のまわりに炎症などの痛みがあると排便を嫌がることがあります。我慢すれば、さらにウンチがお腹の中で硬くなり、出しにくくなります。
●その他の病気
脊髄の病気などの神経障害、骨盤の骨折などが原因のことも。後ろ足の骨折など、ふんばれないことで便秘になることもあります。
●ストレス
過度なストレスがかかると自律神経が乱れて腸の働きが悪くなります。引っ越し、トイレの場所が変わった、トイレの汚れ、他の猫に邪魔されるなど、ストレスが原因で便秘になることもあります。
●生活習慣
水分不足や偏った食事内容、運動不足なども原因になります。
日頃のウンチの状態をしっかり観察しよう
健康な成猫のウンチの回数の目安は、1日1〜3回。個体差もあるので、たとえば2日に1回だとしてもそれがその猫のペースになっていて、ウンチが毎回スムーズに出ているようであれば特に心配はありません。急にウンチをする間隔があいた、コロコロとした硬いウンチが少しずつしか出ない、いきんで苦しそう、肛門からウンチが出ているのに出し切れない、などは便秘のサインです。元気や食欲がない、嘔吐するなど、他の症状がないかどうかをチェックすることも忘れずに。普段から、ウンチの回数、硬さ、ウンチをしているときの様子などを観察しましょう。
また、トイレで腰を落としてウンチが出なくていきんでいると思っていたら、実はおしっこが出ないトラブルだったということもありますので、しっかり確認してください。
病院に行くタイミング
便秘が続けば、猫はいつも不快感を抱えることになりますので、慢性化させないことが大切です。
ウンチが硬くても、食欲と元気があれば、少し様子をみても大丈夫ですが、次の症状がみられたら、すみやかに動物病院に連れていきましょう。
●ウンチに血液や粘液が混ざっている
●硬いウンチが少ししか出ない
●ウンチの姿勢をするのに2日以上ウンチが出ない
●元気・食欲がない
●ウンチをするときに痛そうに鳴く
●嘔吐など他の症状がある
●ウンチが出ず、お腹も張っている
便秘は繊維質の多い食事やオイルなどを与えることで解消されることもありますが、根本の原因を突き止めなければ、繰り返したり悪化したりします。自己判断せずに 獣医師に相談してください。
(監修:石田卓夫先生)