水はたくさん飲んでいれば安心?飲む量が増えてきたと感じたら、動物病院に相談しよう。[獣医師アドバイス]
動物の体は70%が水分でできています。水は動物が生きていくうえで欠かせないものであり、たくさん飲んでいる分には問題ないと思いがちです。けれども、飲む量が急に増えたり、頻繁に飲むようになったりしたら、なんらかの病気が疑われます。
猫はもともとあまり飲まない動物
もともとは乾燥して水が少ない砂漠などに生息していたといわれる猫は、水分をあまり捨てないようにしながら小動物などの獲物を食べることで水分をほどよく摂取できるように体のメカニズムが整っていて、犬のようにがぶがぶと水をたくさん飲むことはありません。しかし、水を飲む量が少ないと腎臓に負担がかかるため、ドライフードを中心に食べている猫では、水分不足にならないように、水を飲ませる工夫をする必要があります。
そんな猫が、食事内容などを変えていないのに、急にたくさん水を飲むようになった時には明らかに異変のサインだと考えた方がよいでしょう。
猫の飲水量ってどのくらい?
そもそも、猫は1日にどれくらいの水を飲むのでしょうか。それを把握していないと、飲む量が増えたかどうかの判断がつきません。水を飲む量には個体差があり、ドライフードかウェットフードかなど食事の内容によっても変わってきます。一つの基準として、体重1kgに対して50mLが1日の飲水量の上限だと言われています。つまり、体重3kgで150mL以上、4kgで200mL以上飲む場合は、異常な飲水量だと考えられます。
飲水量が増える原因。中年以降の猫はとくに注意
飲水量は、のどの乾き、おしっこをつくる腎臓の機能、腎臓の働きを補助するホルモンの働きなどが大きく関わっています。腎臓やホルモンに何らかの異常が起こると水を飲む量が増えます。水を飲む量が増えるおもな病気には次のようなものがあります。
●慢性腎臓病
腎臓の組織が徐々に壊れ、機能が低下して水分の再吸収がうまくできなくなり、おしっこの量が増えます。体が水分不足になって頻繁に水を飲むようになります。
●糖尿病
血液中のブドウ糖の量が増えて、それが尿に出ると、腎臓で再吸収しきれなくなり、それと一緒に大量の水分が尿として出てしまうため、喉が渇いて水をたくさん飲むようになります。食欲はあるのにどんどんやせていくのが典型的ですが、太った猫の糖尿病にもよくみられます。
●甲状腺機能亢進症
甲状腺の機能が活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて基礎代謝が上がり、血圧も上がり、急に活発になります。食欲が増えるのに体重は減少し、尿量が増えて水もたくさん飲みます。
●子宮蓄膿症
子宮に炎症が起こって膿がたまり、熱が出たり、化膿したりすることで体の水分が浪費されて、水をがぶがぶと飲むようになります。お腹が張り、陰部から膿が出ることもあります。
※慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症、糖尿病などは中年〜高齢の猫で増えてくる病気ですので、特に注意が必要です。
飲水量が増える原因。中年以降の猫はとくに注意
固まる猫砂を使用している場合は、普段の固まりを覚えておきましょう。おしっこの量が増えていることで、飲水量が増えていることに気づくこともあります。
また、水をたくさん飲むからおしっこの量が増えるのではと自己判断して水を控えれば、体の水分が不足して脱水症状に陥ることもあります。いつでも、新鮮な水が自由に飲めるようにしてください。
多尿と多飲の症状に気づいたら、動物病院で診察を必ず受けましょう。
猫に多い慢性腎臓病はじわじわと進行していくので、多飲多尿の症状で飼い主が気づいた時には病気がかなり進行している場合がほとんどです。早期発見のためにも、定期的に健康診断を受けましょう。
(監修:石田卓夫先生)