愛犬と暮らすと飼い主も健康になれる!?ペットと暮らす効用[獣医師アドバイス]

愛犬と過ごす日々の中で、「この子がいるから元気でいられる」「一緒にいると癒される」と多くの飼い主さんが感じていると思います。実際にペットと暮らすことが飼い主の心や体の健康によい影響を与えることについて、世界各国さまざまな調査や研究が行われ、その成果が報告されています。

愛犬とのふれ合いで幸せホルモンが分泌

ペットにふれていると愛おしくなったり幸せな気持ちになったりすることは科学的にも証明されています。愛犬とふれ合ったり見つめ合ったりすることで「幸せホルモン」「愛情ホルモン」と呼ばれる体内物質「オキシトシン」が活発に分泌されることが、麻布大学研究チームの実験によって報告され、科学的に立証されました。

オキシトシンにはストレスを軽減したり、不安を和らげたりする働きがあります。人だけでなく飼い主とふれ合う犬のほうもオキシトシンが分泌されることもわかりました。

子どもの成長や健康にもペットがよい影響を与える

人の言葉を話すことができない犬や猫などの動物と子どもがふれ合うことで、相手の気持ちを察して思いやる心を育むなど、ペット飼育が子どもの心や体によい影響を与えることについてもさまざまな研究成果が報告されています。

オーストラリアで行われた調査では、小学校で「犬のいる教室」と「いない教室」を比較したところ、犬がいる教室のほうが平均で約5分間長く集中力が持続できたという結果が得られ、犬がもたらすリラックス効果は集中力や向学心の向上にも役立っていることがわかりました。

さらにフィンランドの大学病院が行った調査では、犬や猫を飼っている家庭で育った赤ちゃんは、ぜんそくや鼻炎などの感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが低くなるという報告もあり、ペットの存在は生後1年以内の赤ちゃんの免疫力を高める可能性があると結論づけています。

ペットと暮らせば、通院回数も医療費も減る

ペットが飼い主さんの健康を促進し、元気を与えることもわかっています。
犬や猫を撫でることで心拍数や血圧が安定するという生理的効果については、いくつもの報告がありますが、ペットと暮らすことで血中のコレステロール値や中性脂肪酸を下げる効果も報告されています。ほかにも、ペットと暮らしている人はペットを飼っていない人と比較して通院回数が少なく、医療費も少ないというデータもあります。ペット飼育により、ドイツで年間7547億円、オーストラリアでは3088億円という国の医療費の削減効果があるという結果が報告され、注目を集めています。

高齢者の生活にハリを与え、運動量も増える

高齢者はペットと暮らすことで生活にメリハリがついて暮らしのリズムができます。また世話をすることが自尊心を支え、「この子のためにがんばろう」というやる気を引き出します。一般社団法人ペットフード協会が、2016年に犬猫の飼育家庭を対象に行った「ペット飼育の効用」についてのアンケートでも65歳以上の犬の飼い主さんのおよそ5割が「情緒が安定するようになった」「寂しがることがなくなった」「運動量が増えた」と回答しています。

ごはんや散歩の時間など、犬との規則正しい生活を送ることは、認知症予防の効果があるのではないかとも考えられています。つまり、愛犬との暮らしは、高齢の飼い主さんの健康寿命を延ばすことにつながっているといえるでしょう。

さらにペットとともに規則正しい生活を送ることで、認知症予防の効果があるのではないかとも考えられています。ペットのいる暮らしは、高齢の飼い主さんの健康寿命を延ばすことにつながっているのです。

高齢者のペット飼育は自分の将来をしっかり見据えて

このようにペットの存在は飼い主さんの心と体の健康をもたらしてくれることは確かですが、高齢になってから新しく犬を迎えるときには、自分の年齢とペットの寿命を考えて検討する必要があります。犬の平均寿命は14.4歳(一般社団法人ペットフード協会、2019年「全国犬猫飼育実態調査」)ですので、今は健康で元気でも15年後の自分の状態を見据えておかなければなりません。大型犬や活動量の多い犬は体力的に世話が難しくなる場合もありますので犬種選びも重要です。

愛犬との豊かで幸せな暮らしを続けるためにも、飼い主さん自身が健康に気を配り、ペットの一生に寄り添って、飼い主として責任を持って世話ができる体制を整えておきましょう。自分にもしものことがあっても残された愛犬が不幸になることがないように、第二の飼い主になってくれる人を見つけておくことも大切です。

「効用」は愛犬が健康でいてくれるからこそ受けられる

そして当然のことながら、ペットが人に与える効用は、愛犬が健康で幸せでいてくれるからこそ得られるものです。愛犬の具合が悪かったり、大きなストレスがかかっていたりすれば、飼い主さんも不安になったり、ストレスを感じたりすることでしょう。日頃から愛犬の様子をしっかり観察して、少しでも体調や行動の異変を感じたら、早めに動物病院に相談してください。

(監修:石田卓夫先生)