愛猫の口のニオイ。最も多いのは歯周病や口内炎、でも内臓の病気の可能性も[獣医師アドバイス]

スキンシップを楽しもうと愛猫を抱き上げたら、口から悪臭が・・・。愛猫の口臭が気になった経験はありませんか? 食べたものの影響でにおうこともありますが、体調不良や病気のサインの可能性もあります。口臭を引き起こす病気とその対策について知っておきましょう。

口臭の原因として最も多い歯周病

猫の口臭の原因として最も多いのは、歯周病です。腐敗臭のようなニオイの他に、歯肉の腫れや出血、歯のぐらつきなどが見られることもあります。猫は人よりずっと歯周病になりやすく、3歳以上の猫の約8割が歯周病とその予備軍といわれています。

歯周病は、歯垢(細菌のかたまり)や歯石(歯垢が石灰化したもの)が原因で、歯の周辺組織に起こる炎症です。歯垢が歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に溜まり、歯垢中の細菌によって歯肉に炎症を起こします。進行すれば、歯を支える歯槽骨まで溶かして歯がぐらつくようになり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

また、歯の根に炎症が及んで目の下が腫れてきたり、鼻水や鼻血が出てきたり、歯のトラブルとは無関係に思える症状が出ることも。さらに歯周病菌が血流で運ばれ、心臓や肝臓、腎臓など内臓の病気を引き起こす可能性も指摘されており、歯周病は油断できない病気です。

動物病院での歯石除去と歯みがきで対処

歯周病予防の一番の方法は歯みがきですが、いったん付着してしまった歯石は、歯みがきでは除去できません。歯石は表面がデコボコしていて歯垢がつきやすく、細菌の温床になりやすいため、そのまま放置していると悪循環でどんどん歯周病が進みます。

動物病院での治療は、全身麻酔をかけて歯石除去(スケーリング)を行い、歯周をクリーンな状態に戻します。その後は、家庭での歯みがきで、新たに歯垢・歯石が付着しないようにケアしていきます。もっとも、成猫になってから歯みがき習慣をつけるのは難しく、無理をすると飼い主さんがケガをしかねないので、ガーゼで口内を拭ったり、オーラルスプレーを利用するなど、できる範囲で行いましょう。

口臭が発生するその他の口腔内疾患とは?

口臭は、歯周病以外の口腔内疾患でも発生します。歯周病に次いで多いのが、破歯細胞性吸収病巣と口内炎で、これらが猫の三大口内トラブルといえます。

破歯細胞性吸収病巣とは、歯が歯肉に接するあたりから溶けて、最終的には根本まで吸収されてしまう猫特有の病気で、歯肉の腫れや口臭、よだれなどが見られ、進行するにつれて痛みが激しくなります。

また難治性口内炎は、激しい痛みを伴う慢性の炎症性疾患で、歯肉や口腔粘膜が赤く腫れ、潰瘍や出血が見られたり、口臭やよだれがひどくなります。

口臭は内臓疾患が原因のことも

腸や肝臓、腎臓など、内臓の疾患が口臭の原因になることもあり、それぞれ特徴のあるニオイを発します。

●アンモニア臭
アンモニアは本来、肝臓で無毒な尿素に換えられて体外に排出されますが、肝機能が低下するとアンモニアを処理しきれなくなり、体内に蓄積されて、アンモニアくさい口臭の原因になります。また、腎機能が低下しても、尿として排出されるべき老廃物がろ過されずに体内に溜まり、口臭がアンモニアくさくなります。とくに高齢猫は慢性腎臓病が増えるので要注意です。

●便臭
巨大結腸症は、結腸が異常に拡張して排便困難となり、慢性的な重い便秘を引き起こすもので、猫によく見られる病気です。便秘が長期間続くことで便のニオイの口臭がします。

●甘酸っぱいニオイ
糖尿病になると、体内でケトン体という物質が作られることにより、ケトン臭の口臭がします。 甘酸っぱい傷んだ果物のようなニオイです。

口臭以外の症状もよく観察を

口臭が気になるときは、口臭以外にも症状がないか、よく観察してください。
例えば口腔内のトラブルの場合は、痛みから食欲の低下や食べこぼしなどが見られることもあります。また、食欲不振や体重減少、多飲多尿、嘔吐などの症状が見られれば、内臓疾患かもしれません。
いずれも見逃せない病気ですので、早めに動物病院で相談しましょう。

(監修:石田卓夫先生)