激しくくり返すせきやくしゃみは病気のサイン。出るタイミングをしっかり観察しよう[獣医師アドバイス]
犬のせきやくしゃみはさまざまな病気のサインとして現れます。せきが頻繁に出れば呼吸が苦しくなりますので、動物病院で診察を受けましょう。ゆっくりと苦しそうに弱々しくせきをしているときには緊急を要します。
短頭種のせきは特に要注意
せきは、のどや気管、気管支、肺などの呼吸器に何らかの刺激が加わったとき、その刺激物を取り除くために起こる生理的な反射運動です。連続してせきが続くときには、呼吸器のどこかに炎症が起きていることも考えられます。また、心臓病でもせき込むことがあります。
パグやフレンチブルドッグ、ボストンテリア、シー・ズーなど、マズル(口吻)の短い短頭種は、特に呼吸器の病気にかかりやすいので、せきやくしゃみなどの症状を見逃さないように注意してください。
せきのタイプを確認しよう
せきのタイプには大きく分けて「乾いたせき」と「湿ったせき」があります。
●乾いたせき
痰が絡まない乾いたせきが出る場合は、のどや気道の炎症や圧迫が考えられます。
「ゲホゲホゲホ」と激しいせきがしつこく続くときには、「ケンネルコフ」(犬伝染性気管気管支炎)と呼ばれている犬の感染性呼吸器病や「咽頭炎」などの疑いがあります。
小型犬や短頭種が、「ガーガー」と苦しそうなせきをするときは気管が扁平につぶれる「気管虚脱」が考えられます。
「コホコホ」と乾いたせきが続くときは心臓病やフィラリア症などが疑われます。
●湿ったせき
「気管支炎」にかかると最初は「ケホケホ」と乾いた空ぜきが出ますが、細菌感染などを合併すると「コホンコホン」という痰が絡んだ湿ったせきになります。悪化すると「ゼーゼー」と苦しそうな息をして呼吸困難を起こすこともあります。
「肺炎」を起こして肺の機能が弱まると「ケホケホ」という湿った弱々しいせきが出ます。その他、「心臓弁膜症」や「心筋症」が進行して「肺水腫」が起こったときも湿ったせきになります。
せきのタイミングを観察しよう
運動や興奮したときにせきをするのか、安静時にするのか、タイミングも観察しましょう。夜や朝方にせきをする場合は、「気管虚脱」や「肺水腫」の可能性がありますし、乾いた激しいせきが1日中出る場合には、「ケンネルコフ」や「咽頭炎」などが疑われます。
また、病気の症状が重くなると、せきをする力も弱まります。激しいせきよりもむしろ弱々しいせきのほうが深刻なので、すぐに動物病院に連れていきましょう。
くしゃみが出る病気
くしゃみは鼻粘膜が刺激を受けたときに反射的に起こる生理現象ですが、連続してくしゃみが出る、何日もくしゃみが止まらない、くしゃみやせき以外に鼻水や目やにが出るときは、何らかの病気が疑われます。くしゃみが出る犬の病気には以下のようなものがあります。
●犬の感染性呼吸器病
ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)と呼ばれていますが、ボルデテラ 、マイコプラズマのような細菌や犬パラインフルエンザウイルス 、犬インフルエンザウイルス、犬ジスデンパーウイルス、犬ヘルペスウイルス、犬アデノウイルス2型などのウイルスによって起こる感染症で、激しいせきが特徴で、くしゃみも伴います。一部の病原体の感染はワクチンで予防できます。
●ジステンパー
ジステンパーウイルスによって発症する感染症で、くしゃみやせき、発熱など風邪に似た症状が続き、進行するとけいれんや体のまひなどの神経症状が現れます。感染力が強く、死亡率も高い病気ですが、ワクチンで予防できます。
●鼻炎など
鼻炎の原因としては、細菌感染、花粉やハウスダスト、イエダニなどによるアレルギーもあります。鼻炎が長引いたり重症化すると、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が広がって副鼻腔炎となり、くしゃみをするたびに膿のような鼻水が出ることもあります。
せきのような「逆くしゃみ」
せきともくしゃみとも判断がつきかねるものに、突然、荒い息づかいになって、突然、「ブーブー」という連続した大きな音を出す「逆くしゃみ」があります。くしゃみは鼻から空気を押し出しますが、逆くしゃみは、鼻から急激に空気を吸い込むことで、連続した大きな音が出ます。発作のように連続するので驚きますが、特に異常がみられないことが多く、生理的現象と考えられます。ただし、逆くしゃみがくり返し起こるときには、念のため動物病院で相談しましょう。せきかくしゃみか区別がつかないときには、動画を撮っておくと診断の手がかりになります。
(監修:石田卓夫先生)