犬のフケ、カサカサ、ベトベト、これって病気?たくさん出たりニオイがするときは要注意![獣医師アドバイス]

人と同じように、犬の皮膚からもフケが出ます。しかも、人では髪の毛の生えている頭皮だけですが、犬は被毛で体をすっぽり覆われているので、全身から出ています。普段は目立つほど大量に出ることはありませんが、フケがたくさん出るということは、いつもとは違う皮膚の状態にあるという証であり、注意が必要です。

そもそもフケって何?

フケは皮膚の表面からはがれ落ちた角質細胞のかけらです。皮膚の細胞は新陳代謝によって少しずつ新しいものに生まれ変わっています。皮膚の新陳代謝をターンオーバーと言いますが、犬の皮膚は20〜25日周期で新しい細胞に入れ替わります。
健康な犬の皮膚からはがれ落ちるフケは、白くて細かくて乾燥しています。毛の黒っぽい犬では多少目につくことがありますが、通常はほとんど目立ちません。大量にフケが出るときや、ベタベタと湿ったフケ、くさいニオイがするときには皮膚のトラブルが疑われます。毛をかき分けたときに細かい砂のような黒い粒が出てきたら、おそらくそれはフケではなくノミのふんです。

乾燥するとフケが増える

人でも冬になると肌がかさついたりフケが増えたりするように、犬の皮膚も空気の乾燥の影響を受け、フケが出やすくなります。空気が乾燥する冬場はもとより、夏場でも1日中エアコンの風にさらされていると皮膚は乾燥します。
加齢とともに体の水分量が減少して保湿力が低下し、皮膚が乾燥しやすくなり、フケが目立つようになることもあります。

緊張したときにもフケが出る

フケの出やすさは犬種や犬の体質によっても違ってきます。ミニチュア・ピンシャーやフレンチ・ブルドッグなどの短毛種は他の犬種に比べて皮膚が乾燥しやすいため、フケが出やすいといわれています。
また、ドッグランで苦手な犬に会ったときや動物病院の診察台に乗ったときなどにフケがたくさん出ていると気づくことがあるかもしれません。緊張やストレスによって毛の根元にある立毛筋が収縮すると突然、毛が抜けたり、大量のフケが出たりすることがあります。

フケの原因として考えられる病気

大量のフケが出たり、かゆがったり、毛が抜けたりしている場合は、次の病気が疑われます。

●寄生虫症によるフケ
ツメダニという小さなダニが寄生することで起こる「ツメダニ症」では、大量のフケが特徴で、背中に湿疹やかさぶたもでき、かゆみもあります。人が刺されることもあります。イヌセンコウヒゼンダニが寄生して発症する「疥癬症」や、ニキビダニ(毛包虫)が原因の「ニキビダニ症(毛包虫症)」でも、皮膚がただれて、フケの原因になります。

●細菌や真菌の感染
皮膚糸状菌というカビ(真菌)によって起こる「皮膚糸状菌症(白癬)」は、赤く円形に腫れて脱毛するのが特徴で、脱毛した部分の周りにはフケが出ます(人にもうつります)。細菌感染で発症する「膿皮症」でも感染した部分にフケがみられます。

●皮脂分のトラブルによるフケ
皮膚の表面を覆う脂分はなんらかの原因で過剰に出てしまう「脂漏症」になると、パサパサの乾燥したフケが出たり、あるいは皮膚がベタついた状態になります。くさいニオイもします。

●ビタミンA欠乏症
ビタミンAが極端に不足した状態になると、皮膚が乾燥してフケが出やすくなります。

●アトピーやアレルギー
アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎になると、皮膚の水分を保持する機能が低下し、皮膚がカサカサになることで、フケやかゆみが出やすくなります。

●内分泌系の病気
副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される「クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」では、皮膚がうすくなってかさぶたができて、フケも増えます。また、甲状腺ホルホンが低下する「甲状腺機能低下症」でも、フケが多くなります。

●心臓の機能障害
心臓の機能が低下すると、皮膚に正常に血液が届かずに皮膚の老化が早まり、フケが増えます。

フケが多いなと感じたら

フケは新陳代謝によって出るものなので、多少のフケが出ること自体は生理現象です。フケが多いと感じたときは、皮膚に炎症がなければまずはシャンプーをしてみましょう。液剤が残っているとそれがフケの原因になることもあるので、しっかりとすすいで乾かしましょう。
シャンプーをした後でもフケが治まらなければ、単純な汚れではなく、なんらかの病気の可能性が高まりますので、動物病院に相談してください。

(監修:石田卓夫先生)