猫は犬よりも肉食傾向。でも、肉や魚の切り身だけでは生きられない![獣医師アドバイス]

好き嫌いがはっきりしている猫もいれば、何でも気にせずペロリと食べてしまう猫もいたり、人の食べ物を欲しがったり…と、猫の食性には個体差があります。しかし、どの猫ももとを辿れば同じ「肉食動物」であることは間違いありません。本来の食事から、猫の食性を解説します。

肉を食べなければ生きられない「真性肉食動物」

猫の先祖であるリビアヤマネコは、ほぼあらゆる小型の獲物を捕食する肉食動物。大型ネズミやハツカネズミを中心に、鳥や爬虫類などを単独で捕まえて食べてきました。現在、ペットとして暮らす猫にも同様の食性があり、人よりもずっと多くのタンパク質を必要とする「真性肉食動物」といえます。雑食傾向の肉食である犬と比べても、必要なタンパク質の量は約1.5倍。

肉食に適した短い腸が特徴的で、猫草などの植物を食べても消化できず、そのままウンチにまじって排出されます。

小動物の獲物の軟骨や内臓も食べてきた

野生の猫(リビアヤマネコ)は、獲物の皮膚や筋肉だけではなく、昆虫の全身や、小動物の軟骨や内臓まで含めて「丸ごと」食べてきました。さらに、その獲物が草食であれば内臓には植物までが含まれていることになります。つまり、猫は肉食ではあるものの、肉の切り身だけを与えていては必要な栄養素を補うことはできません。したがって、手作り食は栄養バランスを整えることが大変難しく、猫の栄養学の知識がないままでは正しく作ることはできないでしょう。

その猫のライフステージに合った良質な「総合栄養食」のキャットフードを正しく適量を守って与えていれば、問題なく猫の体に必要な栄養をバランスよく摂取させることができます。

お魚だけ食べていたら、栄養が偏る

猫はもともと陸上の小動物や鳥類を捕まえていた肉食動物ですが、日本では「猫=お魚好き」というイメージが定着しています。これには、日本人が魚をよく食べ、猫に分け与えてきた歴史も関わっているのでしょう。しかし、本来は魚を捕まえて食べていた動物ではないので、魚だけを食べていたら栄養が偏ってしまいます。

日本のキャットフードは、チキンやビーフなどが主流の欧米のフードに対し、マグロやカツオなどの魚がベースになっている商品がたくさんあります。実際、魚味のほうをより好んで食べる猫も多いですね。母猫の好みは子猫に遺伝するといわれているので、日本の猫が魚を食べ続けてきたことで日本の猫が魚に高い嗜好性を示すようになった、ということもあるかもしれません。魚味でも、総合栄養食でしたら栄養バランスは整えてあるので問題ありません。

「ちょこちょこ食い」が本来の食べ方

成猫がネズミだけを食べて生きていくには、1日あたり5〜10匹くらいが必要といわれているように、猫の本来の食事は、小型の獲物を1日に何度も捕まえては食べるのが基本です。器に用意したフードをすぐにたいらげてしまう猫もいれば、ちょっとずつしか食べない猫もいますが、後者の「ちょこちょこ食い」のほうが、本来の食性からいえば理に叶っているというわけです。

傷みやすいウェットフードの出しっ放しはNGですが、食べたいときに少しずつ食べるタイプの猫には、ドライフードを数時間程度置くくらいであれば許容範囲といえるでしょう。ただし、空気に触れ続けたフードは酸化するので継ぎ足しは避け、食べ残しは処分を。フードの器も毎回きれいに洗いましょう。

飼い主さんが可能であれば、1日の適正量を少量ずつに分けて食事の回数を増やしたり、自動フード供給器を活用して留守番中も間隔をあけて与えられるようにしてもいいでしょう。

(記事監修:服部幸先生/東京猫医療センター院長)