猫の高齢は何歳から?シニア期の健康管理と生活ケア[獣医師アドバイス]

猫の長寿化が進み、今や平均寿命も15歳を超え、20歳前後まで生きる猫も珍しくありません。愛猫には元気で長生きしてほしいと思うのは、すべての飼い主さん共通の願いです。加齢とともに猫にはどんな変化が現れ、どんな世話が必要になるのか。シニア期の健康管理や日常生活のケアのポイントについて見ていきましょう。

猫の「シニア」は何歳から?

老化のスピードは個体差があり、何歳からが高齢と定義するのは難しいのですが、一般に「7歳」からがシニア期とされることが多いです。確かに7歳はシニアの入り口で、体に変化が出始める節目の年齢です。しかし、見た目はまだまだ若く、いわば「中年期」。

本格的な「高齢期」が始まるのは、11〜12歳頃からでしょう。毛づやが悪くなった、おなかが垂れてきた、キャットタワーに上らなくなった、寝てばかりいる・・・など、老化のサインが目立つようになり、病気も増えてきます。

シニアの入り口は「肥満」に注意!

シニアの入り口で気をつけたいのは、肥満です。7歳頃から基礎代謝が低下してきて、それまでと同じ食事内容だと、太りやすくなります。かつては犬と比べて肥満の少なかった猫ですが、室内飼育による運動不足や避妊・去勢の普及などにより、油断できなくなっています。

肥満は万病の元で、泌尿器疾患や心臓病、糖尿病、腫瘍など、加齢とともに増えてくるさまざまな病気の引き金になります。猫に多い尿石症や膀胱炎なども、肥満によって発症しやすくなります。その後を長く元気で過ごすために、この時期、愛猫を肥満させないことが大切です。食事管理と適度な運動で、適正体重を維持しましょう。

食が細くなってきたら、「食事の見直し」を

高齢期になると、中年期から一転して、食が細くなり、やせてくる傾向があります。この時期には食欲を維持し、効率のいい栄養摂取で体力をキープすることが大切です。

7歳以上用のシニアフードは、成猫用と比べると一般にカロリーや脂質の比率が抑えられています。しかし、さらに加齢が進み食べる量が減少してくると、エネルギー効率のいい脂質を適度に含んだフードのほうがいい場合もあります。また老化予防にタンパク質は大事ですが、腎臓病にかかりやすい高齢猫には、タンパク質の摂りすぎも問題です。最近では、こうした年齢からくる栄養課題にきめ細かく対応できるよう、7歳からのシニア用と分けて、10歳を超えた猫のためにハイシニア用のフードが出ています。獣医師に相談しながら、食事の見直しをするといいでしょう。

また、食べやすいように小粒のフードや柔らかいウェットフードに変えたり、一度にたくさん食べられない場合は、食事を何回にも分けて与えるなどの配慮も忘れずに。

適度な「刺激」とこまめな「ケア」

高齢猫は寝て過ごしがちですが、運動不足の解消や認知症予防のためにも、毎日短時間でいいので遊びに誘って刺激を与えましょう。セルフグルーミングや爪とぎの回数も減ってくるので、ブラッシングや爪切りなどのこまめなケアを。

高齢期、最も気をつけたい「慢性腎臓病」

高齢猫の健康管理で、最も注意したいのは「慢性腎臓病」で、高齢猫の宿命ともいえるほど多い病気です。最初は「多飲多尿」の症状で気づくことが多く、においのない色の薄いおしっこを大量にし、水をたくさん飲みます。治ることのない病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで、進行を遅らせることができます。家庭でのケアは、腎臓病専用の療法食への切り替えと猫に十分な水を飲ませるようにします。

7歳以上になれば、年2回の「定期健診」を

シニア期の猫に多い病気としては、慢性腎臓病のほか、歯周病、内分泌系疾患(甲状腺機能亢進症、糖尿病など)、心筋症、腫瘍なども増えてきます。

猫は人より病気の進行スピードが速いので、早期発見が何より大切です。7歳以上になれば、年2回の定期健診を受けるようにしましょう。

(監修:石田卓夫先生)